<しわの寄らない黒豆の作り方(レシピ)>
まず黒豆の選び方
黒豆は前年の豆だとかたく仕上がるので、
今年採れた新豆がお薦め!
黒豆と言うと丹波産のものが有名で、
粒も大きくそろっていますが、
北海道産、長野産の黒豆でも大丈夫です。
丹波産の黒豆は楽天で購入できます。
↓↓↓
>>丹波黒豆1kgはこちら!>>
黒豆の準備
黒豆はたっぷりの水の中で丁寧に洗ってください。
次に、
水と調味料を煮立たせた中に豆をひと晩漬け込んで、
味をしみ込ませます。
黒豆の煮方
しわの寄らない、ふっくら、つやつやの煮豆にするコツは、
空気に触れないように、いつも煮汁につかっているように煮ることです。
煮ていると、水が減ってくるので常に煮汁が豆にかぶっているように
お湯を足しながら、コトコト煮ましょう。
重曹を入れると豆が柔らかく煮え、
錆び釘や鉄玉子を入れて煮ると色が黒々とします。
古釘など使うより安心な鋳鉄製を使うといいですよ。
煮えてからひと晩そのまま汁につけて冷ましておくと、
更に味がしみ込み、しわになりません。
以上が失敗しない黒豆の美味しい煮方です。
おせち料理にはかかせない黒豆の煮方はいかがだったでしょうか?
この煮方を知っておくだけでも
自分だけの美味しい黒豆を作ることができます。
これで黒豆の準備は問題ないと思いますが、
おせち料理は黒豆以外にも
伊達巻、栗きんとん、紅白なます、田作りなどなど
作る種類が多いですね。
すべて、手作りするのが理想的ですが
時間や手間がかかってしまうので、
他のおせち料理は単品で購入すると便利です。
手作りおせちと単品おせちをうまく組み合わせると
おせち料理に苦労しなくてもいいですよ。